WordPressでブログを始めたはいいものの、アクセスが全然伸びない…という人。

どうもブログ大好き人間の飛永(@chiritsumo_blog)です。
5月19日にWordPressでブログを始めて約2ヶ月が経ちました。
公開した記事はまだ9つですので割合スロースペースでまったりとやっています。
WordPressといえば陸の孤島と悪名高いですよね。
はてなブログや他のブログなどコミュニティが発生するブログサービスと異なり、繋がりがまったくないWordPressは、特に初期はアクセスが伸びないことで有名です。
記事を投稿しても全くといっていいほどアクセス数がないことに悩む人も多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人です(笑)
Googleアナリティクスを数時間ごとにチェックしても、1日2,3PVというページビューが続き、サーチコンソールを見ても「そもそもデータがありません」と突き放される。
反応と手応えのなさにモチベーションが下がることも正直ありました。
そんな中で、Googleアナリティクスをあえて見ないようにすることで、モチベーションを高く保っていけることがわかりました。
今回はそのやり方とメリットを紹介していきます。
本記事はGoogleアナリティクスを否定するものではなく、あくまでブログ始めたての人々にGoogleアナリティクスから一旦距離を置いてみることを提案する記事です。
もくじ
まずやり方:Googleアナリティクスを消そう
これでGoogleアナリティクスはあなたの世界にもう存在しません。
以下ではGoogleアナリティクスを削除することによるメリットをご紹介していきます。
メリットその1 無駄にGoogleアナリティクスを見る時間をブログを書く時間に投入できる
変化もないGoogleアナリティクスを何度も何度も確認している時間を、ブログを書く時間にあてたほうがシンプルにいいです。
一回一回Googleアナリティクスを確認する時間はたいしたことありませんが、繰り返し積み重なっていくと馬鹿になりません。
記事を投稿してその10分後にアクセスがないことを確認して3分を消費、さらにその1時間後に確認して3分を消費、次の日にもう一回確認して3分を消費。
無限ループですね。
Googleアナリティクスを見るのに費やした10分では何も生まれませんが、
その10分でブログの見出し一つ分を書いたならばその10分は何かを生み出した10分となります。
メリットその2 まずは自分の内部のPDCAをまわそうと思うようになる
データが全然集まっていないうちはGAを見ても改善しようがありませんから、まず自分自身でできる範囲での改善プロセスを回していったほうが良いです。
Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て、現状分析を行い、改善を図っていくことはもちろん重要です。
しかし、元となるデータが足りない状況で、データをこねくり回しても意味がありませんよね。
データに基づいた分析と改善はデータが集まってからで十分です。
それよりもまず内的なPDCA、つまり
対自分自身のPDCAを回したほうがいいと気づきました。
具体的には
どうしたらブログ執筆の工程を効率化できるか
も一つの改善のテーマとなりますし、
ブログのネタをストックしていくツールは何がベストか
の考察と改善はデータを見ずともできます。
こうした対自分の改善は時間をかければかけるほど、確実に向上していくものでもあります。
ですので、達成感も感じやすくモチベーションにも繋がると思います。
メリットその3 モチベーションが下がるきっかけがなくなる
PV0であることを確認しにいって、わざわざ自分で自分のモチベーションを下げることはやめましょう。
Googleアナリティクスを毎日見ていれば、たまにいつもの7倍くらいのPVが稼げていて、モチベーションがグンとあがることは確かにあります。
しかし、それ以上にPVが少なすぎて落ちこむ回数の方がが圧倒的に多かったです。
この落ちこむという感情の間接的な原因はもちろんブログのPV自体が低いことですがそれ以上に
Googleアナリティクスを見るという行為それ自体がモチベーション低下の直接的な原因となっている
ということに気づきました。
現状を知る機会がなければ、それに対して反応する機会もなくなる、ということですね。
Googleアナリティクスを見なくなってからはそうしたストレスを感じることもなくなり、自由気ままにブログを楽しめています。
メリットその4 正しい方向性に進んでいるのかといたずらに不安にならなくなる
今やったことの結果が現れるのは数ヶ月後ですので、すぐに結果が現れないことに不安を感じる必要はないです。
ブログに関しては、自分のやっていることが正しいか、答えが出るのは2,3ヶ月後です。
2,3ヶ月後に振り返ったときに全く状況が改善していないとなれば、もちろんどこかに問題があるはずです。
しかしブログを始めたばかりのアクションが結果に反映されるわけはありません。
もしもネガティブな課題感を自分自身が抱えているとしたら、それは
解決できる「問題」ではなく、ふわふわとした「悩み」でしかない
わけです。
ブログを始めたばかりであれば、できることは一つだけ。
自分の持てる知識を反映して読み手にとってもっと価値のあるの記事を書くこと
だけです。
今は自分ができることを真摯に続けていこうと思います。
メリットその5 Googleアナリティクスをまた見る日までがんばろうと目標ができる
あえてGoogleアナリティクスを一定期間見ないようにすることで、見る日が楽しみになります。
7月末に一度確認しようと思っていますが、その日までにできることをがんばろうといい意味での目標となっていますし、モチベーションにもなっています。
もしかして、一日100pv超えているかも、なんて妄想をしていますが、文字通り妄想に終わりそうですね(笑)
まとめ
今回はGoogleアナリティクスとサーチコンソールをあえて削除するメリットを紹介しました。
- 無駄にGoogleアナリティクスを見る時間をブログを書く時間に投入できる
- まずは自分の内部のPDCAをまわそうと思うようになる
- モチベーションが下がるきっかけがなくなる
- 正しい方向性に進んでいるのかといたずらに不安にならなくなる
- Googleアナリティクスをまた見る日までがんばろうと目標ができる
陸の孤島WordPressを始めた人はもちろん、他のブログサービスでブログを始めたひともぜひ上記を参考にして、アクセスが増えない初期の期間を楽しく過ごしてみてください。