ブログの更新頻度を上げていきたい人。毎日更新を始めてみようかと思っている人。

どうもブログ大好き人間の飛永(@chiritsumo_blog)です。
毎日更新を始めてから4日が経ちました。
たったの4日しか経っていませんが、早くもポジティブな変化を感じている自分がいます。ブログ毎日更新の効果はかなり大きいです。
今回はブログの毎日更新を始めて感じた自分自身のポジティブな変化5つをご紹介します。
もくじ
日常生活で起きたことを拾うセンサーが鋭くなる
毎日投稿を始める前に最も恐れていたのがネタ切れでした。
が、今のところは完全に杞憂に終わっています。
というのも、毎日更新をするうちに、日常のありとあらゆることがブログネタに見えてきます。
今までだったら、些細なソフトウェアに関するトラブルを解決したあとにも、こんな情報を必要としているのは自分くらいだろうと思いこんでしまっていました。
しかし毎日更新を始めて、ネタのストックが必要となってからは、
自分が困っていたということは、世界にも困っている人がいるのでは?
と思えるようになりました。
あらゆる情報に一定の価値はあるという信念を持てるようになりました。
各工程の最適化によって1記事にかかる時間が短縮される
どんなことでも毎日やっていると慣れてうまくなっていくものですね。
1記事に必要な工程のそれぞれで最適化が行われ、作業時間が減っていきました。
作業工程を分解すると以下のようになります。
- おおまかなアウトラインづくり
- 文章の執筆
- 推敲・修正
- 装飾の付加や見出しなどの整理
- 再チェック
- アイキャッチの制作・アップロード
たとえばアイキャッチの制作・アップロードの工程では、エクスプローラーから直接画像ファイルを「アイキャッチ画像を設定」にドラッグアンドドロップすることでそのままアップロードできることに気づき、作業時間の短縮に繋がりました。
(今まではアイキャッチ画像を設定をクリックして、ファイルを選択でエクスプローラーを開いて…とやっていたので、手順が多かったのです)

なお、現時点では、文章の洗練や内容の充実という観点での最適化や上達はまだ実感できていないので、今後に期待、という感じです。
自分ならではの記事の型が見えてくる
文章を書いているうちに、自分にとって書きやすい型が見えてきます。
たとえば自分だったら
- こんな人に読んでほしい:最初に読んでほしいターゲットの記入
- 〇〇大好き人間の飛永ですという自己紹介:訪れた人を同じものへの愛好を示すことで共感を感じてもらう
- 見出しで要点を書いて膨らます
- まとめで見出しを元におさらいをする
を記入すると書きやすいということがわかってきました。
ですので、最近は記事を書く前にまず上記をエディターに入れてから、内容を検討するというプロセスをとっています。
型ができてしまったら、記事ごとのテーマと文章を練るという執筆に集中することができるようになりました。
ブログの型やフォーマットはさまざまなサイトで紹介されていますが
自分にとって書きやすい型というものは繰り返すことでしか得られないもの
だと感じます。
スキマ時間を有効活用して記事を「積み上げる」ようになる
スキマ時間をブログ執筆に活用するようになりました。
毎日更新を始める前までは、ブログは2,3時間のまとまった時間を確保して、デスクの前に腰を据えて一気に「書き上げる」ものでした。
しかし、毎日更新を始めてからは夜にかかる時間を減らすために、日中に少しでもブログを書いておこうというマインドセットになりました。
ちょっとしたスキマ時間に見出し一つ分の文章を書いて記事を積み上げていくイメージですね。
この
書き上げるものから、積み上げるものへの変化
は毎日更新によるメリットだと感じます。
完成度を気にしすぎることがなくなる
積み上げていっても、忙しい夜は執筆の時間を確保できず、記事投稿に十分な時間を用意できないことはあります。
それでも毎日投稿するという条件があるゆえに自分が満足できないものを投稿することになり、心苦しい思いを抱くこともありました。
しかし、それを繰り返すうちに
一回公開してから気になるところがあったら修正すればいいやと思えるおおらかな気持ち
を手に入れることができました。
ブログをやっている人ならば誰でも、十分にチェックした上で公開した投稿を表示してみると、見逃していた誤字や意味のとおらないところを見つけて、慌てて修正したという経験があるはずです。
だったら70%の未完成の段階で一回公開してしまって、投稿された記事を見ながら推敲・修正してしまえばいいのです。
これによって完成までのプロセスを一気にたどることができるようになりました。
まとめ
今回はブログ毎日更新で得られるポジティブな変化5つを紹介しました
- 日常生活で起きたことを拾うセンサーが鋭くなる
- 各工程の最適化によって1記事にかかる時間が短縮される
- 自分ならではの記事の型が見えてくる
- スキマ時間を有効活用して記事を「積み上げる」ようになる
- 完成度を気にしすぎることがなくなる
みなさんも気軽に毎日更新を始めてみてください。
得られる効果はきっと皆さんの想像以上のはずです。